第7回
53番札所〜57番札所・51番・64番札所
五十三番札所 宝徳院(下田市吉佐美)

流れ来る宇佐美の浜に来朝仏宝の船にのりてこそゆけ
山号 佛谷山
曹洞宗
草創・859-877(貞観年中)
歴史は古く、天安二年 (858)中国・長安の青龍寺に学んだ、天台宗の智証大師・円珍が帰朝の際、千体仏を積んだ船が遭難して吉佐美の浜に打ち上げられた。この千体仏を安置するため、草庵を建てたのが始まり。宝徳元年 (1449)現在地に移転。年号から取り宝徳院と称した。


五十四番札所 長谷寺(下田市田牛)

ここにいて心は西にはせ寺の弥陀の誓いを寝てもさめても
山号 浦岳山
曹洞宗
草創・729-49(天平年間)
本尊・阿弥陀如来像は国の重要文化財
行基の開創と伝えられ、真言宗で昌善寺と称したが、天文十四年 (1545)長谷寺と改称。明暦元年 (1655)曹洞宗に改宗し現在に至る。

五十五番札所 修福寺(南伊豆町湊)

もとよりも持戒修福の恵みとていいもり山ぞたかく香れる
山号 飯盛山
曹洞宗
草創・不明
開創年代は不明。南伊豆青市に真言宗・大安寺(奈良市)の別院として開創、石門寺と称した。その後、手石と現在地と移転を繰り返す。1534(天文三年)修福寺と改称し、曹洞宗に改宗し現在に至る。


五十六番札所 正善寺(賀茂郡南伊豆町)

善き人も 悪しき心の 人とても 悔いて正しき 人となるらむ
山号 養珠山
曹洞宗
草創・不明
五十七番札所 青龍寺(賀茂郡南伊豆町)

法の花 かすみも青く たつ寺は わしのお山の ふもとなるらむ
山号 東海山(とうかいさん)
臨済宗(建長寺派)
草創 1225(嘉禄元)年
五十一番札所 龍雲寺(南伊豆町青市)

世の塵に まじわりふかく たつ雲の ともにぞ仰ぐ み仏の慈悲
山号 青谷山
曹洞宗・(下田・曹洞院・末)
草創・不明
創立年代等は、一切不明。坂を上り詰めたところにひっそりと佇む寺。当初は真言宗で、1558-70(永禄年中)曹洞院、三世・僧了堂、により曹洞宗に改宗され現在に至る。


六十四番札所 慈雲寺(賀茂郡南伊豆町)

わきかえる 湯つぼの中に 影すみて 金のみ嶽に 月もとうとき
山号 金嶽山
曹洞宗
草創・不明